公益社団法人青少年育成広島県民会議

会員募集

青少年育成カレッジ

令和7年度総合講座開催のご案内

公益社団法人青少年育成広島県民会議では,広島県公立大学法人県立広島大学と連携して,「青少年育成カレッジ」を開講しております。
青少年の心と健康,行動などを理解し,すこやかに育むための知識や手法を学びませんか。「わかりやすい」と受講者からは好評です。

受講資格 広く青少年に関わる活動や仕事をしている方
青少年育成活動に関心のある方
受講料 無料

募集要項はこちら
お申込フォームはこちら

令和7年度総合講座の概要

今年度は「生涯にわたるコミュニケーションと意思表出(決定)の支援」をテーマに、第1回は「学習に困難をもつ子どもの特徴とそのライフステージにそった支援」について、第2回は「意思決定支援の基本的な考え方と実際の進め方」について開講します。

第1回 令和7年10月11日(土)    10:00~15:30
第2回 令和7年11月8日(土)    10:00~15:30
定 員 各回60名(定員になり次第締め切ります)
会 場 サテライトキャンパスひろしま 5階 501・502大講義室
(広島市中区大手町一丁目5−3 広島県民文化センター)
アクセス
JR広島駅から・・・電車,バスで約10分
広島港から・・・電車,バスで約30分
(電車は「紙屋町西」,バスは「紙屋町」で下車)
広島バスセンターから・・・徒歩約3分
アストラムライン本通駅から・・・徒歩約2分
山陽自動車道広島ICから・・・車で30分

※公共交通機関をご利用ください。
(会場及び付近の駐車場は有料です)
第1回 令和7年10月11日(土)プログラム
「学習に困難をもつ子どもの特徴とそのライフステージにそった支援」
時間 科目内容(テーマ) 講師 (敬称略)
午 前 の 部 10:00 オリエンテーション
10:10 ~ 12:20
(途中休憩あり)
【学習に困難をもつ子どもの特徴と
そのライフステージにそった支援(講義編)】

発達障害と関連して学習に困難をきたすことがあります。午前中はその中からいくつかを取り上げ、その障害の特徴と小学校就学前後から高校卒業までのライフステージにそってどのような困難さがあり、どのような支援があるのかについて講義します。
細川 淳嗣
12:20 ~ 13:20    昼休憩
午 後 の 部 13:20 ~ 15:30
(途中休憩あり)
【学習に困難をもつ子どもの特徴と
そのライフステージにそった支援(演習編)】

午前中の講義を踏まえて、小グループに分かれて複数の模擬事例での演習を行います。それにより、学習に困難をきたす障害の特徴とライフステージにそった支援についての理解を深めます。
細川 淳嗣
講師の紹介
細川 淳嗣 ほそかわ あつし 県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科コミュニケーション障害学コース 講師
第2回 令和7年11月8日(土)プログラム
「意思決定支援の基本的な考え方と実際の進め方」
時間 科目内容(テーマ) 講師 (敬称略)
午 前 の 部 10:00 オリエンテーション
10:10 ~ 12:20
(途中休憩あり)
【意思決定支援の基本的な考え方】
意思決定支援は、認知症や知的障害等により自分自身で判断することが難しい方のために、その意思や価値観を尊重する目的で行われてきましたが、近年は全ての方を対象とするものになっています。午前は、その基本的な考え方や方法について、講義により学びます。
永野 なおみ
12:20 ~ 13:20    昼休憩
午 後 の 部 13:20 ~ 15:30
(途中休憩あり)
【意思決定支援の実際の進め方】
午後は、小グループでの事例検討や意見交換を通して、意思表明、決定を実際に支援する過程と意義を学びます。また、人生の最終段階の医療・ケアについて、ご自身の意思表明をどのように行うかを考える機会を作ります。
永野 なおみ
講師の紹介
永野 ながの なおみ 県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科人間福祉学コース 准教授

募集要項はこちら
お申込フォームはこちら