感謝の気持ちを胸に「遺跡発掘プロジェクト」の1年間の取組みを発表 |
今日は地御前遺跡発掘夢プロジェクトの最終発表会です。6年生全員,力を合わせ全力でがんばりました。保護者の方や地域のみなさんも大勢かけつけてくださいました。 |
|
 |
 |
 |
最初に永川校長先生が「行動することで夢がかなうことや,一人ではできないことも多くの人の力で可能になることを学びましたね。」とお話くださり,続いて児童代表が「歴史の知識と心の学習,そしてたくさんの思い出になった1年半を一生懸命発表します!」と宣言しました。 |
|
|
 |
かわるがわるステージに出て,夢を選んだ理由,火おこしから始まった8つの活動を発表しました。その後,グループに分かれて各活動の展示場所で図表や道具も使って詳しく説明しました。「今は便利な時代だけど,縄文人の苦労を思うと食べ物や物を大切にしていきたい。」「歴史が身近に感じられた。」「みんなで協力することはすばらしい。」などと一人ひとりが感想を言いました。 |
|
 |
 |
 |
最後に発掘イベントを発表して,夢配達人の藤田先生や地域実行委員の方に手作りの感謝状を渡しました。藤田先生は「みんなの力があって今回の貴重な体験ができた。」と一緒にお礼を言ってくださいました。 |
|
 |
実行委員の関先生(植物学者)から「今回,何百個も発見されたシリブカカシは,過去に福岡県で1個見つかっただけです。」と聞いて,「やったな」ととても満足しました。実行委員代表の相良さんは「1年間以上,夢を育ててかなえた今回の経験がみなさんの人生に役立つと思います。」と激励してくださいました |
 |
|
 |
「夢プロジェクトの思い出は一生の宝物です。私たちはもうすぐ中学生になります。自分の夢に向かって努力し,他の人の夢をも支えていける人になれるようがんばります。地域のみなさん,これからも見守ってください。本当にありがとうございました。」 |
|
やった!発掘イベントで縄文土器のかけらを見つけたよ |
地域の多くの人の協力で「昔の人がどんなものを使ってどんな暮らしをしていたか,地御前がどんな土地だったか」などを勉強して「遺跡発掘の夢」をかなえる準備をしてきた廿日市市立地御前小6年生59人が,小学校のグランドで発掘イベントを行いました。 |
|
 |
この日は絶好のお天気に恵まれました。「今日の天気はワクワクな今の気持ちと同じ。ひとつでも多くの発見をしたい。」と6年生代表があいさつして,発掘イベントが始まりました。 |
|
 |
 |
 |
最初に発掘手順の説明をしました。「パワーショベルで掘ってもらった土を運んで土器などを探します。何か見つけたら夢配達人の藤田先生に届けて,その場で鑑定してもらいます。」 |
|
 |
 |
 |
土の中から何が出てくるのか楽しみだな。スコップやガリ(草削り)を使って夢中になって探したよ。 |
|
 |
 |
見つけたら洗って鑑定してもらいました。土器かと思ったら土のかたまりだったこともありました。「残念」 |
|
 |
 |
藤田先生に中を調べていただきながら,深さ4.2mまで掘り進んでもらうと,縄文時代の黒い地層があらわれました。 |
「何か見つけた!ちょっと見てもらってくる。」「すごい,やったね!模様の形からみて縄文時代の土器のかけらだって。」 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
土器だけでなく貝殻や高つき(祭器)の一部などを土の中から次々と発見することができました。「昔の人のものが見つかってすごくうれしい。」
|
|
そして,専門家の方が予想もしなかった大発見がありました。 |
 |
ドングリの仲間で縄文時代の人が食用にした「シリブカガシ」がたくさん見つかりました。
実行委員の関先生(植物学者)は,「これは甘くておいしいので好んで食べられていました。県内では珍しい貴重な発見です。」とお話して下さいました。 |
|
 |
 |
 |
藤田先生や郷土史家の今田先生から「近くの『地御前南町遺跡」の範囲が学校の中まで続いていることがわかり,大成功です。おめでとう!」と講評をいただき,実行委員会の渡会長さんは「多くの人の協力で,何千年も前の人が手にしたものをみなさんが手にする,めったにない面白い経験ができましたね。」と喜んでくださいました。 |
|
 |
 |
発掘許可の手続きや準備から片付けまで手伝ってくれた皆さんに,お礼を言って発掘イベントを終わりました。 |
|
教室でこれまで一年の歩みを展示しました。 |
 |
 |
 |
みんなで力を合わせがんばった火おこし体験,広島城跡の発掘現場見学では発掘のやり方を調べたよ。 |
 |
 |
 |
縄文土器・石器づくり,塩づくりと昔の暮らしを勉強し,昔の人が協力して暮らしていたことがわかりました。 |
|
 |
これが昭和40年に私たちの先輩が縄文土器のかけらを拾ったことから発見された「地御前南町遺跡」の出土品の一部です。 |
|
 |
「土器のかけらなどを見つけることができ,みんなで喜べて楽しかった。」「6年生の良い思い出ができて,今とてもうれしいです。」「『発見の感動を味わう』という夢がかなったので,また新しい夢を見つけていきたいな。」来年2月14日には発表会を開いて,夢プロジェクトの学習成果を発表します。
これまで応援してくださった皆さん,どうもありがとうございました。 |
|
地域の人と一緒に地御前の"あしあと"探し |
廿日市市立地御前小6年生が,12月1日に計画している遺跡発掘を前に地域の人と一緒に歩いて地御前の昔の"あしあと"を探しました。 |
|
 |
 |
朝早くから昔のことに詳しい地域の人が学校に来て準備をしてくれました。 今日は昔の漁法,遺跡,昔の道,昔の海の4つの知りたいことのグループにわかれて"あしあと"探しをします。 |
|
遺跡のグループでは最初に地御前南町遺跡があった場所へ行きました。 |
 |
 |
 |
今はマンホールもあって道路になっていますが,地表約3メートル下から縄文時代の石器,人や動物の骨,貝などが昭和40年に発見されました。「砂場で遊んでいた地御前小の6年生が見つけた」と,その時の担任の先生が教えてくれました。 |
 |
 |
 |
縄文時代に地御前に人が住んでいたかどうか,遺跡が見つかって初めてわかったんだって。自分たちも大きな発見ができるかも。見つけた遺跡は道路などにしないで大切にしたいな。
昔の道のグループでは鎌倉時代から昭和の初めの道を歩きました。 |
 |
 |
 |
道しるべや一里標の前を通って峠の道を登るとそこには…。 |
 |
 |
 |
そこには天然記念物の大きなハゼの木があり,下には「さいの神」という通行人の安全を守った神様がありました。昔の人が道を歩く姿が見えるような気がしたよ。 |
|
 |
 |
昔の海のグループでは学校に帰ってからも,大きな埋め立てをしたときは近くの山を削ったことなど教えてもらいました。今はポンプ場があって水をぬくことができるけど,昔の人は何もなくて海と戦っていたんだな。 |
まとめの時間では,昔の漁法を学んだグループの「自分たちも海の汚れを防ぎたい」など,いろいろ学んだことを発表しお世話になった地域の人にお礼を言いました。地域の人は「まだまた伝えたいことがあります。今日はとても楽しかったよ。」と返してくれました。本当にありがとうございました。 |
 |
 |
|
古代人の暮らしへタイムスリップ! |
遺跡発掘の夢をかなえる準備として古代人の暮らしを勉強している廿日市市立地御前小6年生全員の59人が,みよし風土記の丘ミュージアムで弥生時代の米炊き体験や古墳などの見学をしました。 |
|
 |
この日は快晴。バスから降りると,早速,ミュージアム学芸員の山本先生から縄文時代の人の似顔絵や,縄文土器と弥生土器の違いなどを説明してもらいました。おかあさんや,実行委員会の大人も大勢ついてきてくれました。 |
 |
|
最初に弥生時代の米炊き体験をしました。 |
自分たちが作った土器は縄文時代の形なのでふたがありません。それで,まずぴったり合うふたを選び,それからかまどの穴を掘りました。 |
 |
 |
 |
 |
土器が安定して火がよくあたるように考えながら石を積み,かまどの完成です。 |
|
 |
 |
 |
学校で5月に植えて9月にかまで収穫したモチ米と買った古代米を混ぜたものを用意して,洗った土器に入れました。水と米は1対1だよ。 |
 |
 |
 |
火起こしは最大の難関でした。もう三回目の挑戦ですが,なかなかうまくいきません。制限時間の30分がだんだん近づいてきます。 |
 |
 |
 |
やった!ひとつ火が起きました。貴重な火をみんなでわけて…おいしそうな湯気が立ち上り始めました。おいしく炊けるかなあ。ちょっと心配です。
お弁当の時間も交替で火加減をみました。煙がとてもけむいし,まきを調整してちょうど良い火にするのは難しく…昔の人は努力家だなあ。 |
 |
 |
 |
地御前から持ってきた濃縮海水を炊いて塩作りもしました。少しだけど塩ができたよ。ごはんにかけて食べようかな。 |
 |
 |
 |
かまど作りに30分,火起こしに30分,炊くのに40分かかったけど,古代のごはんができました。味はベリーグッド。ぱりっとしてますよ。試食のあと,団子のように丸めて食べました。 |
|
次は復元された古代住居や古墳などの見学です。 |
 |
 |
メモを取りながら石室や石棺の見学をしています。「石棺はどっちが頭かな」 |
|
 |
 |
 |
 |
復元された,たて穴式住居や高床式倉庫の見学では「どうして雨が入るような低い家なのか」など質問もしました。「古代人は最初,ほら穴に住んでいたからかもしれない」そうです。 |
|
 |
 |
円墳や前方後円墳も見学しました。「大きいなあ。」 |
|
最後に資料館を見学しました。 |
 |
今回の勉強でますます昔のことが知りたくなりました。12月1日(予定)の発掘体験がとても楽しみです。みよし風土記の丘ミュージアムの先生,どうもありがとうございました。 |
|
遺跡発掘現場をウォッチング! |
遺跡の発掘を手伝う夢が選ばれた廿日市市立地御前小学校6年生全員の59人が,「広島城跡」の発掘調査現場に行って,出土品の話を聞いたり,発掘調査員さんの「名人芸」を見たりして,自分たちが行う発掘への思いを強くしました。 |
|
 |
 |
 |
江戸時代の武家屋敷や外堀の跡で広島市文化財団の松原先生から,昔ここに何があったのか教えてもらいました。いつも応援してくれている大人のみなさんも一緒です。 |
 |
 |
 |
左から溝,井戸,礎石(そせき)の跡です。深さが3m以上の井戸もあるんだって。 |
|
 |
 |
ここはゴミ捨て場。中に埋まっているものから想像して,いつの時代の遺跡か考えるそうです。参考になるね。しっかりメモしておこう。 |
 |
 |
そして,いよいよ実際に発掘をしている調査員のみなさんの「名人芸」を見せてもらい
ました。「簡単そうに思っていたけど,実際に掘るのを見たら難しそう。」 |
|
 |
 |
 |
ちょっと触らせてもらったよ。「井戸の水はなくならないのか,化石は見つからないのか,出てきた茶碗にはどんな絵が描いてあるのか。」などなど,熱心に多くの質問をしました。松原先生,調査員のみなさん,ありがとうございました。
「発掘は楽しいから,みんなも力を合わせて昔のものを発見してね。」と松原先生。
「発掘現場を見てすごく驚いたけど,よかった。昔の人はすごい。」子どもたちは学校の体験学習で,木を摩擦して麻に火を移す「火おこし」も経験しました。
「みんなで発見の感動を味わいたい。」この秋に計画されている「地御前南町遺跡」(学校敷地内にあります。)の発掘調査に向けて,地御前小学校6年生は燃えています。 |
|