|  | 
   
    | 
         
          | 3月21日,書道パフォーマンスの大先輩である五日市高校書道部を訪問しました。第2回書道パフォーマンス甲子園優勝(2009),第3回書道パフォーマンス甲子園準優勝(2010)と全国屈指の書道部のみなさんに書道パフォーマンスについて教わりました。 筆,材料,字体,練習方法等たくさんのことを学びました。
 |   
          |  |  |  
          |  |  |  
          |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | 5月22日の運動会に向け,各組のスローガンをみんなで書きました。運動会では,4つの組に分かれて戦います。附属中学校・高校の先生に依頼して,大きな筆を借りました。立派なスローガンの完成です! |  
        |  |  |  
        |  |  |  
        |  |  |  | 
  
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 6月10日,夢配達人である広島大学の松本先生を小学校に迎え,書道について学びました。書写教育の研究者として活躍する先生から,字体など書道の基本的なことについてたくさん教わりました。最後に「平和」の字をそれぞれが書きました。 |   
          |  |  |  
          |  |  |  
          |  |  |  
          |  |  |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
      
          | 6月17日,夢配達人プロジェクト実行委員会の委員である丹羽さんのお店「仿古堂」と,「筆の里工房」を見学しました。 材料から筆になるまでの工程,手入れの仕方など,筆について詳しく,丁寧に教わりました。
 |  | 
   
    | 
 | 
  
    | 
 
 | 
  
    | 
 | 
  
    | 
 
        
          | 広大附属中学校・高校書道班の書道パフォーマンスを見学しました! |  | 
  
    | 
      
        | 6月25日,広大附属中学校・高校の文化祭で行われた書道班による書道パフォーマンスを見学しました。先輩たちの様子を見て,少しずつパフォーマンスのイメージが出来上がって来たようです。 |  
        |  |  |  
        |  |  |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
      
          | 7月1日,前回の書道教室で80人それぞれが書いた「平和」の字について,松本先生よりコメントが加えられえたプリントが配布されました。どの字も,とても個性が出ており,素晴らしいものばかりでした。 今回は,字を書くときの「筆圧」と「速さ」を意識しながら,「平和」の字を書き分けました。何通りもの「平和」の字が出来上がりました。
 最後に,松本先生より子供たちに向けて「書道を通じて文字を書くことの楽しさを理解して欲しい」との思いが伝えられました。
 |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
 
      
        |  |  |  
        | この字は「速く」書いたものでしょうか?「遅く」書いたものでしょうか? |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | 7月15日,平和記念資料館を見学しました。また,語り部の方から,被爆証言講話を受けました。 今回の学習を踏まえ,書道パフォーマンスを通じて伝えるべきこと,メッセージの内容を考える良い機会となったようです。
 |  
        |  |  |  
        |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  |  |  |  
        | みんな真剣です。66年前の出来事,広島の歴史についてたくさん学びました。 |  
 | 
  
    | 
 | 
  
    | 
 
        
          | 8月6日,広島国際会議場にてパネル展示を行いました! |  | 
  
    | 
      
        | 8月6日,広島国際会議場で行われた青少年平和・文化イベント「ヒロシマの心を世界に 2011」にて,これまでの活動状況のパネル展示を行いました。この日は,フェニックスホールで「ひろしま子ども平和議会」が行われるなど,多くの人が訪れました。未来を担う青少年たちが,平和への思いを世界中の人々へ伝える大切な一日となりました。 |  | 
  
    | 
 | 
  
    | 
 
 |