|  | 
   
    | 
         
          | 5月28日,夢の応募児童である扇谷陽生くんが,「地域の防災に役立つ歌やカルタを作って,自分の町や身を守りたい」という夢の実現に協力してくれるよう,全校児童へ呼びかけました。 |   
          |  |  |   
          |  |  |  
 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 6月,防災カルタの読み札を,学年ごとに分担して(「あ行」1年生,「か行」2年生,「さ行」3年生,「た行・な行」4年生,「は行・ま行」5年生,「や行・ら行・わ行・ん」6年生)全校児童から募集しました。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 9月3日,夢配達人の一人である仁方中学校の国語の先生,大倉恵美子さんにご協力いただき,児童が応募してくれた読み札を選考しました。第2回実行委員会で,避難場所や川・山の名前は実名を入れて仁方町独自のものにしたいとの要望があり,言葉を変えたり,実名を挿入したりしました。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 11月,3年生~6年生の児童を対象に,カルタの読み札を分担して防災カルタの絵を募集しました。 |   
          |  |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 12月,防災の歌の歌詞を全校児童から1番(地震について),2番(津波について)3番(予防について)を募集しました。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 12月12日,もう一人の夢配達人である仁方中学校の美術の先生,湊 里香さんにご協力いただき,児童が応募してくれた絵札を選考しました。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 12月17日,選考された下絵を元に,5・6年生がカルタの絵札を作成しました。夢配達人である湊 里香先生に指導していただきながら,縦54センチ×横39センチの45枚の絵札に色をつけていきました。 |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          | グループで相談しながら,丁寧に仕上げていきます。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 12月21日,児童が応募してくれた防災の歌の歌詞を選考しました。 |  | 
   
    | 
 | 
   
    |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 
         
          | 東日本大震災の発生からちょうど2年となる3月11日,完成したカルタを使って,全校児童で「防災カルタ」大会を行いました。会の初めには,東日本大震災で亡くなられた方,未だに発見されていない方々のご冥福を祈り,黙とうを行いました。続いて,全校児童から歌詞を募集し制作した「防災の歌」を合唱し,披露しました。 |   
          |  |  |   
          |  | 「防災の歌」合唱 |  
 | 
   
    | 
 
         
          | まずは大判カルタを使ったカルタ取り。30の縦割り班に分かれて,札の読み終わりと同時に「よーい,どん!」 枚数を競いました。 |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          |  |  |  | 
   
    | 
 
         
          | 続いて,家庭用サイズのカルタを使ったカルタ取り。ぐるりとカルタを取り囲み,班長さんが読み上げる言葉に集中します。 |   
          |  |  |   
          |  |  |   
          | 見学に来られていた地域の方も輪に加わってくださいました。 |  | 
   
    | 
 
         
          |  |  |   
          |  |  |   
          | 頭に手を置いてからスタート。こんなローカル・ルールを採用している班もありました。 |  | 
   
    | 
 
         
          |  |  |   
          | みんなにお礼の言葉を伝える扇谷くん。「防災の歌や防災カルタが広まって,1人でも多くの人の命を救えればうれしい」と話してくれました。 
 防災に関わる意識啓発に役立ててもらえるよう,防災の歌と防災カルタは児童や職員,新入生,幼稚園,保育所,保育園,中学校や各自治会など,地域に配布されます。
 |   
          |  |  |   
          |  |  |  | 
   
    | 
 | 
  
    | 
         
          | 全校児童から歌詞を募集した「防災の歌」。1年生から6年生まで,たくさんの児童が応募してくれました。 |   
          |  |  | 
   
    | 
 | 
   
    |  | 
   
    | 
         
          | 
               
                | あ | あたまを かくそう じしんがきたら |   
                | い | いわがおちたら いそいでにげよう |   
                | う | うえからものが おちてきた |   
                | え | えいえんに しんさいのきょうくん わすれない |   
                | お | おおあめのひは にしきがわに ちかづかない |   
                | か | かたかた がたがた じしんがきたら おちついて |   
                | き | きたぞ つなみだ とたじちかいかんへ にげましょう |   
                | く | くるよ つなみ はやく みなみかいかんに にげよう |   
                | け | けいほうだ じしんがくるぞ はやく にがたこうみんかんに にげろ |   
                | こ | こわいよね つなみは どんどんせまってる |   
                | さ | さいがいに そなえてじゅんび こころがまえ |   
                | し | じしんきた つくえのしたに かくれよう |   
                | す | すぐにげよう じしん たいふう さあくるぞ |   
                | せ | ぜったいに たいふうきたら そとでない |   
                | そ | そなえから すべてがきまる さいがいは |   
                | た | たんすはね じしんでたおれる あぶないよ |   
                | ち | ちゅういして おおあめのあと あぶないよ |   
                | つ | つなみくる にしまちじちかいかんに にげようよ |   
                | て | テレビにね けいほうでたら おおとしじちかいかん |   
                | と | とつぜんの じしん つなみに そなえよう |   
                | な | なんともない そのおもいが いのちとり |   
                | に | にげようよ たすけあってね がんばるぞ |   
                | ぬ | ぬかさない にげるときには いちれつに |   
                | ね | ねんのため じしんのそなえ じゅんびする |   
                | の | のりこえる じしんきたって こわくない |   
                | は | はやくにげ じぶんのいのち まもろうよ |   
                | ひ | ひなんばしょ かぞくできめて そこへいく |   
                | ふ | ふっこうを めざしてがんばれ ひがしにほん |   
                | へ | へいきでも じしんのあとは ゆだんせず |   
                | ほ | ほうそうを しっかりきいて あせらずに |   
                | ま | まもろうよ じぶんのいのち ぜったいに |   
                | み | みんなでまもろう みんなのいのち |   
                | む | むりせずに つなみがきたら みやがみじちかいかんへ |   
                | め | めざそうよ ふっこうとゆめを おいかけて |   
                | も | もういちど かくにんしよう ひなんばしょ |   
                | や | やさしさと きずなをじっかん しんさいご |   
                | ゆ | ゆっくりと まずおちついて つぎひなん |   
                | よ | よゆうもち なかすじこうえんに ひなんしろ |   
                | ら | ライトもようい しとこうね |   
                | り | りんじよう ひじょうしょく そのために |   
                | る | ルールをまもろう お は し も |   
                | れ | れいせいになって こうどうしよう |   
                | ろ | ろうそくを じゅんびしとこう さいがいに |   
                | わ | わをひろげ ちからをあわせて がんばろう |   
                | ん | ん!わすれない 3がつ11にち だいしんさい |  |   
          | ※「おはしも」・・・「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字を取った,避難時の心構えをまとめた標語 |  |