|
| 3月6日,夢を叶える第一歩として,農林水産省中国四国農政局の松本純子さんを学校へお招きし,「たべもののはなし」をしていただき,地産地消などについて学びました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
| 6月4日,子どもたちは,上豊松農業公社を訪問し,公社の方々にご指導いただきながら,料理の材料となる豊松特産のトマト(凛々子,マルトヨ)の苗の植え付け作業をしました。 |
 |
 |
| よろしくお願いします! |
|
 |
 |
| 苗の植え方を教わります。 |
苗を植える前に下準備をします。 |
|
|
|
| 8月6日,6月にみんなで植えたトマトの収穫の日です。苗は自分たちの背丈よりも伸び,大小たくさんのトマトが実っています。まだ熟してないトマトもありましたが,今回は真っ赤に熟したトマトを収穫しました。 |
 |
 |
 |
| |
|
おいしそぉ~ |
 |
 |
 |
| どれにしようかな |
|
とったどぉ~ |
|
 |
| 暑かったけど,たくさん収穫できました |
|
|
| 8月10日,さんわ182ステーション内にある自然食レストラン「高原の風」の水本毅さんに自分たちが考案した創作メニューの試作品を作っていただいたり,接客のマナーを学んだりしました。 |
 |
 |
|
|
|
| 9月28日,地元農家の伊草さんにご指導いただき,豊松特産のトマト(凛々子)でケチャップを作ります。 |
 |
 |
 |
 |
| トマトを茹でて皮を剥いた後,細かく切ります。 |
|
 |
 |
| 細かく切ったトマトはミキサーで更に潰します。 |
|
 |
 |
| 調味料を混ぜ入れて,ケチャップになるよう味を調えていきます。 |
|
 |
 |
| 出来上がったケチャップを瓶に詰めていきます。 |
|
 |
 |
| 瓶に自分たちで作ったラベルを貼り付けて出来上がりです。 |
|
|
| 10月5日,今日は10月21日の出店に向けて親子での試作会です。ベテランのお母さん方に教わりながら,トマトタワー,プチピザ,こんにゃく焼き鳥の3品を作りました。自分たちが書いたレシピを見ながら,作っていきましたが,お母さん方のお陰で思い描いていたとおりの料理ができました。やっぱりお母さんたちは,手際がいいです。完成した料理は,最後にみんなでおいしくいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| |
|
|
| 10月20日,いよいよ夢の実現となる,とよまつふれあいフェスティバルでの出店を明日に控えた子どもたちは,お母さん方にお手伝いいただき,材料の下ごしらえなどの準備をしました。試作会の時とは違って材料がかなりの量です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
10月21日,待ちに待った,とよまつふれあいフェスティバルの日です。会場内のブースとして出店します。店の名前は「ポップコーンkids」です。子どもたちは,朝から開店の準備に追われていました。
そして,いよいよ一日限りのレストランのオープンです。
途中,玲可さんがこの日のために作詞したオリジナルのテーマソングもみんなで披露しました。そのためか,3品それぞれ350個ずつ用意した料理は飛ぶように売れ,開店から5時間後には全て完売しました。 |
 |
 |
 |
 |
| 「ポップコーンキッズ,ただ今より開店で~す。いらっしゃいませ~。」 |
|
|
 |
| 「ポップコーンキッズ,完売しました!」 |
|
|
| 高尾玲可さんが作詞したテーマソング「ネガイ カナウ トキ」です。 |
 |
|