アーカイブ
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成27年度総合講座
平成27年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成26年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成26年10月11日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「ネット社会が与える影響」というテーマで開催しました。
講義1 10:10~11:10 「ネット社会の光と闇」 広島修道大学人文学部 教授 西野泰代 現代に生きる私たちの生活や意識の中にネットは確実に浸透してきています。ネットのネガティブな側面を経験し深く傷つく子もいます。ネット社会の現実を直視し,これからあるべき社会の姿について学習しました。 |
|
講義2 11:20~12:20 「親が把握しなきゃいけない子どもが使うケータイの実態とその対策」 広島市電子メディア協議会 会長 尾崎公幸 不特定多数の人,見ず知らずの人と簡単につながってしまうケータイ。子どもたちのケータイ利用実態を知り,敢えて,昔から変えてはならない人間関係を伝えていく大切さを改めて考えさせられました。 |
|
講義3 13:20~14:20 「人格形成は家庭教育から」 NPO法人心豊かな家庭環境をつくる広島21 理事長 岸房康行 ネット依存など,子どもたちが多くの課題を抱えているのは,家庭の教育力が低下していることが大きく影響しています。規範意識や道徳観,正義感など豊かな人間性を育むためには,何よりも家庭の教育力を高めることが必要であることを再認識しました。 |
|
講義4 14:30~15:30 「ネットとマスメディア」 中国新聞社 特別顧問 今中 亘 インターネットに絡む非行や犯罪は増加の一途をたどっています。青少年の健全育成の大きな障害にもなってきています。 こうしたネット社会の「負」の側面をマスメディアはきちんと伝えているのでしょうか。これまでに報道されたインターネットに関する新聞記事を事例に挙げて検証していきました。 |
平成26年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成26年11月15日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「若者と依存症」というテーマで開催しました。
なお,午後の部(第3講義,第4講義)は講師の都合により休講となりました。
講義1 10:10~11:10 「若者のネット・ライン問題と依存症 Ⅰ 」 県立広島大学 総合教育センター准教授 学生相談室長 金山健一 ネット依存・ケータイ依存が大きな社会問題となっています。一日中,インターネットや携帯電話にしがみつく若者が急増しています。なぜ,若者はバーチャルな世界に依存するのか色々なデータをあげながら分かりやすく講義されました。 このデータの中で目を引いたのが,子どもの死生観についてです。15.4%の児童生徒が死んでも生き返ると思っています。また,中学女子の半分以上が会ったこともない人とメールをし,結果,性非行に巻き込まれる可能性が高くなっています。 また,10代から30代の死因上位に自殺が入っています。今一番懸念されることは,若者と大人との社会的なつながり,いわゆるソーシャルボンドが不足しているということを話されました。 |
|
講義2 11:20~12:20 「若者のネット・ライン問題と依存症 Ⅱ 」 県立広島大学 総合教育センター准教授 学生相談室長 金山健一 |
|
Ⅱ部では,ネットやケータイ依存になっている若者の危険性について事例を通して学びました。 ケータイ所持が急増するのは学童保育を終了した小学校4年からで,その予防教育の重要性を認識しました。ケータイ被害が急増する中学期では遅いのです。 また,子どもにケータイを所持させる場合には,事前に子どもと話し合い,家庭において次のようなルール作りが大切であると述べられました。
|
|
「認証状」授与式 青少年育成カレッジでは,所定の20単位(1講座を1単位)を修得された方に,学習したことを評価して「認証状」を授与しています。これまで43名の方が修得されていますが,平成26年度は新たに6名の方が修得されました。 |
平成25年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成25年10月5日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「不登校~若者の悩みにどう応えるか」というテーマで開催しました。
|
平成25年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成25年12月7日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「不登校~当事者から学ぶ」というテーマで開催しました。
講義1 10:00~11:00 「不登校とその背景」 県立広島大学保健福祉学部作業療法学科 助教 永吉美香 不登校は,「学校に行かない・行けない」という行動こそ共通していますが,背景には,発達,家族関係,経済状態,学校体制など様々な要素の影響があり,非行,ひきこもり等,多様な事象とも関連しています。ここでは,不登校のきっかけとなった事柄,不登校への対応について学習しました。 |
|
講義2 11:10~12:10 「学校現場から」 尾道市立広島県尾道南高等学校 特別支援教育支援員 田坂利明 定時制高校という教育現場で,様々な事情を抱えた生徒達と,長年にわたり正面から向き合ってこられた経験を基にお話しいただきました。また,学校現場で見せる生徒たちの本当の気持ちや素顔を短歌にしたためた冊子をいただき,その内容をスクリーンに映し出しながら話される手法は,聴講生の心に響くものがありました。 |
|
講義3 13:20~14:20 「当事者・保護者の気持ち」 司会進行:永吉 美香 ,事例発表:当事者,保護者 不登校を経験した青年や,不登校の子どもをもった保護者の方から,それぞれの立場で不登校のリアルな実態や,関連する問題について話をしていただきました。当事者,保護者ならでは話せない不登校の実態や背景などを聞くことができ,理解を深めました。 |
|
講義4 14:20~15:30 質疑&フリーディスカッション「不登校について,できること」 これまでの講義を踏まえ,グループ編成をして,子どもの立場,親の立場などディスカッションの時間を持ちました。それぞれのグループから,子どもたちが豊かに育つためには何が必要かをテーマごとに発表していただき,率直で建設的な意見交換の場となりました。 |
|
平成24年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成24年10月20日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「青少年の自立を支える地域の力」というテーマで開催しました。
第1講義 10:10~ 「若者の力を引き出し,地域で支えていく取り組み」 西上 忠臣 NPO法人ちゃんくす 代表 就職できない,学校でも上手く行かないなど思春期を迎えた方々が社会参加しづらくなると家から出るのも難しくなります。若者の力を引き出すためには地域の中で「できる」を見つける機会と場を作る必要があります。「ちゃんくす」の挑戦をお伝えしました。 |
|
第2講義 11:20~ 「不登校の子ども達とどう向き合っていくか?」 ~支援者の方の関わりで違いを起こそう!~ 喜田 紘平 学校法人喜田学園 東林館高等学校 理事長 現在の日本社会の中で,「不登校の子ども達はどんな立場に立たされているのか。今の社会は子ども達にとってどんな社会なのか。そして今の子ども達に私達大人はどう関わりを持っていくことが大切なのか。」についてお伝えしました。 |
|
第3,4講義 13:20~ 「社会で力を発揮しにくい若者への支援の在り方」 ~アウトリーチと重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ~ 谷口 仁史 NPO法人スチューデント・サポート・フェイス 代表理事 就職できない,学校に行けないなど社会への一歩を踏み出すのに困難な方々が増えています。当法人では,自宅への訪問や他機関との連携をしながら若者への支援を行っています。 本人だけでなく,家族や支援者への支援も必要であり,地域資源との連携の中で社会参加を促している状況をお伝えしました。 |
|
受講風景と質疑応答 | |||
平成24年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成24年12月1日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「少年非行について考える」というテーマで開催しました。
第1,2講義 「発達障害と少年非行」 永吉 美香 県立広島大学保健福祉学部作業療法学科 ●発達障害とは(発達障害者支援法第二条第一項)
|
|
第3講義 「当事者から学ぶ非行」 高坂 朝人 愛知・ 南保護区BBS会会長 NPO法人セカンドチャンス!副理事長 ●非行のきっかけ
|
|
第4講義 「非行について考える」 1~3の講義を受けて,4時限目は,永吉講師,高坂講師,当時,高坂さんを担当した広島総合法律会計事務所の秋田弁護士にご登壇いただき,非行に陥った青少年が立ち直るための手段や方法,また,その家族を周りで支える相談機関など,専門的な立場からご助言をいただいた。その後,聴講生との意見交換をし,理解を深めていった。 |
|
「認証状」授与式 青少年育成カレッジでは,所定の20単位(1講座を1単位)を修得された方に,学習したことを評価して「認証状」を授与しています。これまで30名の方が修得されていますが,平成24年度,新たに7名の方が修得されました。 |
平成23年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成23年11月12日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「思春期・青年期と不適応」というテーマで開催しました。
|
-事務局から- 平成23年度青少年育成カレッジ総合講座の第2回目は,平成24年2月18日(土)に県立広島大学広島キャンパスで,「子どもたちの居場所」というテーマで実施します。皆様の参加をお待ちしています。 |
平成23年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成22年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成22年11月27日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「青少年と自然環境2」というテーマで開催しました。
|
|
【アンケートから】 4名の講師の先生方は,いずれも「少年・少女がそのまま大人になって夢を追いかけている」そんな感じで講義をしてくださいました。 受講者の皆さんも元気,勇気をもらわれたのではないでしょうか。 |
【次回 2月26日(土)】 今年度の総合講座第2回は「青少年と薬物」です。受講者のアンケートからこのテーマを設定しました。 様々な薬物が手軽に入手できるという今,このことについてしっかりと理解をしておきたいと思います。 皆様の参加をお待ちしています。 |
平成22年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成23年2月26日(土)に県立広島大学広島キャンパスにおいて,
「青少年と薬物」というテーマで開催しました。
|
<履修認証制度> 所定の20単位を習得された10名の方に当会議会長及び県立広島大学学長の連名で認証状が授与されました。 |
|
-事務局から- 平成22年度青少年育成カレッジ総合講座は,第1回11/27「青少年と自然環境2」,2/26「青少年と薬物」というテーマで実施し,参加者の皆さんと積極的に学びました。来年度も引き続き実施します。 どのようなテーマ設定になるかどうぞご期待ください。皆様の参加をお待ちしています。 |
平成21年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成21年11月28日(土)に県立広島大学広島キャンパスで開催しました。
|
|
【アンケートから】
|
【次回】 1月9日(土)に開催します。 テーマは,「情報化社会を生きる子どもたち」です。 どうぞご期待ください。 |
平成21年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
平成22年1月9日(土)に県立広島大学広島キャンパスで開催しました。
3時限目の講義風景です |
10:10~11:10 坪田先生 「インターネットと対人関係」 “インターネットもケイタイも 使いようです” “自分の世界が狭くなるような使い方はさけよう” 11:20~12:20 倉盛先生 「情報化を生きる子どもたち」 1. 乳幼児期(TV) 2.学齢期(TVゲーム) 3.青年期(ケータイ)で見てみると
上村先生 「情報化社会のモラル」 “ 日常のモラルは豊かな人間性を育てる ” ”情報のモラルは守るべきルール” –子どもが知っているのは使い方でルールは知らない,大人のケアが必要です- 「情報化社会の安全教育」 “インターネットの端末機器は思春期の欲求に応えたメディア” “子どものケアは保護者が。フィルタリングだけでなくルール作りが大切です” |
【事務局から】
|
認証状の交付式の風景です |
【次回】 今年度の総合講座は第1回「青少年と自然環境」第2回「情報化社会と子どもたち」の内容で行いました。 この間に収集した参加者からのアンケートなどを基にして平成22年度の計画を立てたいと考えています。 ホームページ,リーフレットでご案内します。ご期待ください。 |
平成20年度第一回総合講座
第一回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
「青少年への健康教育ー将来に向けて育む力ー」
12月13日(土)10:40~16:30 県立広島大学広島キャンパスでの受講風景 55名の申込があり当日は47名の方が熱心に受講され,質疑が飛び交いました。 |
アンケート 「各講義は,どうでしたか?」 「大変参考になった」「参考になった」はアンケート提出者全員の声 〈参考になった理由〉
|
|
次回は2月14日(土)に開催します。 1月には「第2回青少年育成カレッジのご案内」を掲載します。 |
■ プログラム(第1回青少年育成カレッジ総合講座) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
■ 講師陣ご紹介 | |||||||||||||||||||||||||||
|
平成20年度第二回総合講座
第二回青少年育成カレッジ総合講座のご報告
「青少年の文化に触れる・青少年が文化に触れる」
平成21年2月14日(土)に県立広島大学広島キャンパスで開催しました。 |
|
|
|
あとがき 多くの方のご協力をいただいて,青少年育成カレッジ総合講座を実施することができました。 感謝申し上げます。 参加者からいただいたご意見などは,次年度の計画を検討するときの参考にさせていただきます。 どうぞご期待ください。 |
■ プログラム(第2回青少年育成カレッジ総合講座) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■ 講師陣ご紹介 | ||||||||||||||||||||||||
|
平成19年度第二回総合講座(冬季講座)
総合講座開催のご報告
■ プログラム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
■ 講師陣ご紹介 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
平成19年度第一回総合講座(秋季講座)
総合講座開催のご報告
■ プログラム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
■ 講師陣ご紹介 | |||||||||||||||||||||||||||
|
平成19年度講演会
総合講座開催のご報告
県立広島大学・青少年育成広島県民会議 連携協定記念
青少年育成カレッジ 開講記念
青少年育成講演会
「人間として、リーダーとして」 ― いきいき活動、しっかり成果 ― |
|
■ とき | |
平成19年10月27日(土) 12:30~13:50 |
|
■ ところ | |
県立広島大学広島キャンパス 広島市南区宇品東1丁目1-71 |
|
■ 講師 | |
県立広島大学学長 赤 岡 功 |
|
1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了、1986年京都大学経済学部教授となり、1999年に京都大学副学長。2005年4月県立広島大学長就任、現在、公立大学法人県立広島大学理事長(学長)。経済学博士。公立大学協会副会長。日本労務学会代表理事。 |
主 催 | 公益社団法人 青少年育成広島県民会議 |
共 催 | 公立学校法人 県立広島大学 |
「少年の主張」中学生話し方大会2007結果
平成19年9月23日にエソール広島で行われた「少年の主張」・中学生話し方大会2007の結果です。
個人賞
各賞名 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 |
広島県知事賞 | 江田島市立大柿中学校 | 3年 | 丸 石 大 | くやしさがきかっけに |
(社)青少年育成広島県民会議会長賞 | 竹原市立竹原中学校 | 3年 | 鳫 林 里 恵 | たった一人の私の姉 |
広島県中学校話し方連盟会長賞 | 呉市立和庄中学校 | 3年 | 岡 田 温 音 | ひまわり |
国際ソロプチミスト広島会長賞 | 廿日市市立廿日市中学校 | 3年 | 細 川 美 春 | 「若者」=「やる気がない」? |
広島清流ライオンズクラブ会長賞 | 広島県立広島中央特別支援学校 | 2年 | 寺 西 修 二 | きっかけは,すぐそこに |
優秀賞 | 三次市立三次中学校 | 1年 | 永 奥 夕 菜 | 山の楽しみ |
優秀賞 | 庄原市立口和中学校 | 1年 | 西中明日香 | 和牛の里を忘れずに |
優秀賞 | 安芸高田市立美土里中学校 | 2年 | 後 藤 理 緒 | 障害があるということ |
優秀賞 | 坂町立坂中学校 | 3年 | 亀 迫 拓 海 | 自分を変える |
優秀賞 | 大竹市立玖波中学校 | 3年 | 阿達浩次郎 | 明るい日本明るい未来 |
優秀賞 | 福山市立駅家南中学校 | 3年 | 佐 藤 沙 耶 | 魔法のコイン |
青少年育成カレッジの概要
(公社)青少年育成広島県民会議では,公立大学法人県立広島大学と連携して,「青少年育成カレッジ」を開講しております。
青少年の心と健康,行動などを理解し,すこやかに育むための知識や技術を学びませんか。「わかりやすい」と受講者からは,好評です。
受講資格
広く青少年に関わる活動や仕事をしている人,青少年育成活動に関心のある方
受講料
無料
履修認証制度
所定の20単位(1講座1単位)を修得された方に,学習したことを評価して「認証状」を発行します。
機関紙「せとのあさ」第145号(平成28年)発行
機関紙「せとのあさ」第145号(平成28年)を発行しました。 こちらから