令和7年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト
〜瀬戸内の「食文化」・竹原に伝わる郷土の味〜食を支えてきたたべものを学ぼう[参加者募集中]
令和7年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜瀬戸内の「食文化」・竹原に伝わる郷土の味〜食を支えてきたたべものを学ぼう 参加者募集中です。こちらから
ドライバーズビジョン体験(協力:日本自動車連盟)
自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。乗り物セミナー
普段は入ることのできない新幹線の車両基地を見学しますあそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べます。サイエンスショー 「光の実験ショー」
光の不思議について実験を通して学びますビークルシアター(ビデオ上映会) 「四輪車ができるまで」
自動車ができるまでの工程を、映像で学びます。令和7年度青少年育成カレッジのご案内
令和6年度総合講座開催の申込を開始しました。 こちらから〜瀬戸内の「食文化」・竹原に伝わる郷土の味〜
じゃがいも掘り体験とはちみつ[参加申込フォーム]
〜瀬戸内の「食文化」・竹原に伝わる郷土の味〜食を支えてきたたべものを学ぼう


令和7年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ
令和7年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ。こちらから令和7年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ
令和7年11月1日(土),広島市中区大手町の広島県民文化センター多目的ホールにおいて,青少年育成県民運動推進大会を開催します。
大会では、青少年健全育成功労者や家庭の日に関する作品の県知事表彰をはじめ、青少年による活動発表を行います。
また、(株)レバンガ北海道代表取締役社長の折茂武彦さんによる「我がバスケットボール人生」と題した講演会を実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。入場無料。
![]() |
![]() |
子ども安全免許証チャレンジ(協力:日本自動車連盟)
簡単な交通ルールクイズに答えると、顔写真入りの子ども安全免許証を無料でプレゼントします。あそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べます。ビークルお楽しみステージ 「安芸戦士メープルカイザーヒーローショー」
広島のご当地ヒーロー安芸戦士メープルカイザーのヒーローショーです。ビークルお楽しみステージ「広島ガスサイエンスショー」
広島ガスによる冷熱実験を行います。ここでしか見れない実験ばかりです!
ビークルシアター(ビデオ上映会) 新幹線の軌跡 のぞみ30周年
2022年に運行開始から30周年を迎えた「のぞみ」。時代とともに大きな発展と進化を遂げた30年を貴重な映像でふりかえります。
令和6年度総合講座
令和6年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告



あそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べます。みんなで遊ぼう!ビークルパーク ゲーム&実験体験
わりばし鉄砲を使った射てき、ボールクライムゲームやCDホバークラフトなどで遊びます。みんなで遊ぼう!ビークルパーク クラフト体験「わりばし鉄砲」
昔懐かしいわりばし鉄砲を作ります。ビークルシアター(ビデオ上映会) 忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロントNEXT 「月ウサギがクレーターをかける」の段
毎度おなじみ忍たま乱太郎のドタバタ劇が月を舞台にして繰り広げられます。令和7年度総合講座申込フォーム
令和7年度総合講座募集要項
要項 |
履修認証制度
所定の20単位(1講座2単位)を修得された方に,学習したことを評価して「認証状」を発行します。 今年度は,両日とも,午前の部・午後の部の受講でそれぞれ2単位とします。
申し込み方法
|
|
申込書(PDFファイル)をプリントアウトして必要事項を記入の上,FAXまたは郵送でお申し込みください。 | |
|
|
|
受講上の注意
|
令和7年度総合講座開催のご案内
公益社団法人青少年育成広島県民会議では,広島県公立大学法人県立広島大学と連携して,「青少年育成カレッジ」を開講しております。
青少年の心と健康,行動などを理解し,すこやかに育むための知識や手法を学びませんか。「わかりやすい」と受講者からは好評です。
受講資格 | 広く青少年に関わる活動や仕事をしている方 青少年育成活動に関心のある方 |
受講料 | 無料 |
令和7年度総合講座の概要
今年度は「生涯にわたるコミュニケーションと意思表出(決定)の支援」をテーマに、第1回は「学習に困難をもつ子どもの特徴とそのライフステージにそった支援」について、第2回は「意思決定支援の基本的な考え方と実際の進め方」について開講します。
第1回 | 令和7年10月11日(土) 10:00~15:30 |
第2回 | 令和7年11月8日(土) 10:00~15:30 |
定 員 | 各回60名(定員になり次第締め切ります) |
会 場 | サテライトキャンパスひろしま 5階 501・502大講義室 (広島市中区大手町一丁目5−3 広島県民文化センター) |
![]() |
アクセス |
JR広島駅から・・・電車,バスで約10分 広島港から・・・電車,バスで約30分 (電車は「紙屋町西」,バスは「紙屋町」で下車) 広島バスセンターから・・・徒歩約3分 アストラムライン本通駅から・・・徒歩約2分 山陽自動車道広島ICから・・・車で30分 ※公共交通機関をご利用ください。 (会場及び付近の駐車場は有料です) |
第1回 令和7年10月11日(土)プログラム 「学習に困難をもつ子どもの特徴とそのライフステージにそった支援」 |
時間 | 科目内容(テーマ) | 講師 (敬称略) | |
午 前 の 部 | 10:00 | オリエンテーション | |
10:10
~
12:20 (途中休憩あり) |
【学習に困難をもつ子どもの特徴と そのライフステージにそった支援(講義編)】 発達障害と関連して学習に困難をきたすことがあります。午前中はその中からいくつかを取り上げ、その障害の特徴と小学校就学前後から高校卒業までのライフステージにそってどのような困難さがあり、どのような支援があるのかについて講義します。 |
細川 淳嗣 | |
12:20 ~ 13:20 | 昼休憩 | ||
午 後 の 部 | 13:20
~
15:30 (途中休憩あり) |
【学習に困難をもつ子どもの特徴と そのライフステージにそった支援(演習編)】 午前中の講義を踏まえて、小グループに分かれて複数の模擬事例での演習を行います。それにより、学習に困難をきたす障害の特徴とライフステージにそった支援についての理解を深めます。 |
細川 淳嗣 |
講師の紹介
細川 淳嗣 | : | 県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科コミュニケーション障害学コース 講師 |
第2回 令和7年11月8日(土)プログラム 「意思決定支援の基本的な考え方と実際の進め方」 |
時間 | 科目内容(テーマ) | 講師 (敬称略) | |
午 前 の 部 | 10:00 | オリエンテーション | |
10:10
~
12:20 (途中休憩あり) |
【意思決定支援の基本的な考え方】
意思決定支援は、認知症や知的障害等により自分自身で判断することが難しい方のために、その意思や価値観を尊重する目的で行われてきましたが、近年は全ての方を対象とするものになっています。午前は、その基本的な考え方や方法について、講義により学びます。 |
永野 なおみ | |
12:20 ~ 13:20 | 昼休憩 | ||
午 後 の 部 | 13:20
~
15:30 (途中休憩あり) |
【意思決定支援の実際の進め方】
午後は、小グループでの事例検討や意見交換を通して、意思表明、決定を実際に支援する過程と意義を学びます。また、人生の最終段階の医療・ケアについて、ご自身の意思表明をどのように行うかを考える機会を作ります。 |
永野 なおみ |
講師の紹介
永野 なおみ | : | 県立広島大学 保健福祉学部保健福祉学科人間福祉学コース 准教授 |
乗り物セミナー 水素エネルギーってなんだろう?~燃料電池ミニカーを動かしてみよう~
電気自動車で大注目の燃料電池の原理を使ってミニカーを走らせます。あそびのひろば ラジコン体験
人気のマリオバイクを操縦します。サイエンスショー 「空気の実験ショー」
空気の不思議について実験を通して学びます。ビークルシアター(ビデオ上映会)ヒロシマに一番電車が走った
300通を超える手記をもと、被爆前後の戦時下に、広島の人々はどう生きたのかを表現したアニメーションです。令和7年度事業計画を公開しました
令和7年度事業計画を公開しました。こちらから令和6年度事業報告を公開しました
令和6年度事業報告を掲載しました。こちらから令和6年度財務諸表を公開しました
令和6年度財務諸表を公開しました。こちらから音楽ワークショップ〜チェロに触れてみませんか〜阿曽沼祐司のレクチャーコンサート&チェロ体験会
広島アーティスト協会・音楽ワークショップ《楽器体験企画》昨年のハープ体験に続き、今年はチェロ体験!!憧れてたけど触ることはできないって思っているあなたに!!
ぜひ、チェロの音色を体で感じてほしい♪チェロ奏者:阿曽沼祐司さんが、やさしくアドバイスしてくれます!
(※体験参加は10名限定、予約が必要です。お早めにお問合せください)
ミニコンサート/バッハ:プレリュード/サン=サーンス:白鳥/ピアソラ:リベルタンゴなど
※会場にはスリッパが必要です
令和7年度「家庭の日」作文・図画を募集中!
令和6年度「家庭の日」作文・図画を募集します。詳しくはこちらから「少年の主張」中学生話し方大会2025 参加者募集中!
「少年の主張」中学生話し方大会2025の参加者を募集しています。詳しくは こちらから「少年の主張」中学生話し方大会2025開催要領
令和7年度「家庭の日」作文・図画募集
チラシはこちらからダウンロードできます⇒令和7年度「家庭の日」作文・図画募集チラシ
令和7年度夏季企画展関連事業 のれる!PUI PUI モルカー in ヌマジ交通ミュージアム
大人気パペットアニメーション「PUI PUI モルカー」のバッテリーカーに乗れちゃいます。あそびのひろば ラジコン体験
人気のマリオバイクを操縦します。被爆80周年事業 被爆電車〔650形654号路面電車〕車内公開
普段は見ることができない、被爆電車の内部を見ることができます。令和7年度夏季企画展 「PUI PUI モルカー×ヌマジ交通ミュージアム モルカーとわくわくクルマワールド2」
大人気パペットアニメーション「PUI PUI モルカー」とヌマジ交通ミュージアムのコラボ、ふたたび!こんどのキーワードは「クルマとの生活」!渋滞への取り組みやドライバーの心得、自動運転のテクノロジーなどをモルカーたちと一緒に紹介します♪サイエンスショー 「水の実験ショー」
水の不思議を実験を通して学びます。ファイヤーバンド ふれあいコンサート
広島市消防音楽隊のみなさんの楽しいコンサートです。ビークルシアター(ビデオ上映会)忍たま乱太郎の宇宙大冒険 withコズミックフロントNEXT
忍たま乱太郎の宇宙大冒険 withコズミックフロントNEXT「天の川で赤ちゃん星を見つけた!」の段
おなじみの忍たま乱太郎のためになるドタバタ劇を、天の川を舞台にしてお送りします。
子ども安全免許証チャレンジ(協力:日本自動車連盟)
簡単な交通ルールクイズに答えると、その場で撮った顔写真入りの子ども安全免許証を無料でプレゼントします。あそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。サイエンスショー 「磁石の実験ショー」
磁石の不思議を実験を通して学びます。ビークルシアター(ビデオ上映会)むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~
語り伝えたい日本の昔話を4話、親しみやすいアニメで鑑賞します。「うらしまたろう」他
ドライバーズビジョン体験(協力:日本自動車連盟)
自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。あそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。サイエンスショー 「電気の実験ショー」
電気の不思議を実験を通して学びます。ビークルシアター(ビデオ上映会)忍たま乱太郎の宇宙大冒険WithコズミックフロントNEXT「ブラックホールで危機一髪!の段」
おなじみ忍たま乱太郎のためになるドタバタ劇を、ブラックホールを題材にしてお送りします。ビークルシアター(ビデオ上映会)BabyBus(ベビーバス)「ゴーゴーモンスターカー」
いろいろな車がモンスターカーに変身し、困っている人を助けるなど大活躍します。ビークルシアター(ビデオ上映会)むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~
語り伝えたい日本の昔話を4話、親しみやすいアニメで鑑賞します。むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~
「文福茶釜」他
あそびのひろば ビークルランド
鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。サイエンスショー 「空気の実験ショー」
空気の不思議について実験を通して学びます。ミニ四駆タイムトライアル
ミニ四駆サーキット体験を行います(当館所有のミニ四駆を使用。持ち込み不可)※ミニ四駆は(株)タミヤの登録商標です
ちびっこ教室「ペーパーレーシングカー」
子どもと保護者が協力して紙のレーシングカーを作ります。ビークルシアター(ビデオ上映会)のりものまんモービルランドのカークン 「レースにでるぞ!」後編
先月に引き続きカークンのレースのお話です。果たしてレースの結果は?お楽しみに!
開館30周年記念事業 春季企画展 「時代を駆けるミニ四駆」
40年以上にわたって愛されてきた自動車模型「ミニ四駆」の歴史と仕組みを実物とともに紹介します。ミニ四駆タイムトライアル
ミニ四駆サーキット体験を行います(当社所有のミニ四駆を使用。持ち込み不可)※ミニ四駆は(株)タミヤの登録商標です
開館30周年記念 ミニ新幹線乗車会
ヌマジにミニ新幹線がやってくる。実際に乗ることもできます。子ども安全免許証チャレンジ(協力:日本自動車連盟)
簡単な交通クイズに答えると、その場で顔写真入りの子ども安全免許証をプレゼントします。ちびっこ教室「ペーパーレーシングカー」
子どもと保護者が協力して紙のレーシングカーを作ります。サイエンスショー 「モーリーの乗り物実験ショー」
モーリーのためになる実験ショーです。ビークルシアター(ビデオ上映会)のりものまんモービルランドのカークン 「レースにでるぞ!」前編
おとどけ屋のカークンがレースにでることになりました。さて、どんなお話が展開されるのでしょうか?令和6年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜瀬戸内の「食文化」・福山に伝わる郷土の味〜の様子をアップしました
令和6年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜瀬戸内の「食文化」・福山に伝わる郷土の味〜の様子をアップしました。こちらから
機関紙「せとのあさ」第157号を発行
機関紙「せとのあさ」第157号を発行しました。こちらから
令和6年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト
〜瀬戸内の「食文化」・福山に伝わる郷土の味〜
「とれぴち魚」を美味しく食べよう!
日 時:令和6年10月12日(土)9:00~13:30
場 所:とれぴち活魚市場(福山市内海町236水産物加工センター前)
【備後・福山 おさかなBOOK〜瀬戸内の「食文化」・福山に伝わる郷土の味〜】というテキスト・冊子を作成しました。
PDFファイルでご覧いただけます。
リンクまたは画像をクリックしてください。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「少年の主張」中学生話し方大会2024の受賞者
「少年の主張」中学生話し方大会2024の受賞者です。 こちらから「少年の主張」中学生話し方大会2024結果
令和6年9月7日に行われた「少年の主張」・中学生話し方大会2024の結果です。⇒入選作品PDF
![]() |
みんなで遊ぼう!ビークルパーク ゲーム&実験体験
ビー玉ピンボールなどの、3つの体験の場で遊びます。みんなで遊ぼう!ビークルパーク クラフト体験
牛乳パックを使った新幹線を作ります。あそびのひろば「ラジコン体験」
おもしろい動きをするラジコンを操縦します。交通安全チャレンジフェスタ2025
エアバック素材を使ったお守りづくりや、ミニカー衝突実験などの実験や体験を通して交通安全について学びます。サイエンスショー 「モーリーの静電気の実験ショー」
身近な静電気について、科学実験を通して学びます。こども鋳物教室
鋳物について学んだのち、文鎮やメダルなどの製造体験を行います。ビークルシアター(ビデオ上映会)むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~
語り伝えたい日本の昔話を4話、親しみやすいアニメで鑑賞します。むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~
「はなさかじいさん」他