公益社団法人青少年育成広島県民会議

会員募集
アーカイブ

ビークルシアター(ビデオ上映会)忍たま乱太郎宇宙大冒険「月ウサギがクレーターをかけるの段」

おなじみの忍たま乱太郎のためになるドタバタ劇を、月を舞台にしてお送りします。

サイエンスショー「空気の実験ショー」

目に見えない空気の色々な性質を見えるようにした実験ショーです。

ビークルシアター(ビデオ上映会)のりものまん「カークンのなかまたち」

モービルランドで、おとどけやのカークンと仲間たちが繰り広げるゆかいなアニメです。

春まつり「からふる工房 クラウンpikaバルーンショー」

バルーンアートの世界にあなたを誘います。乗り物に関連したバルーンも出てきます。

春まつり「交通安全チャレンジフェスタ(共催:広島市、マツダ株式会社)」

エアバック素材を使ったお守りづくりやミニカー衝突実験などの体験活動を行います。

春まつり「クラフトフェア」(※簡単な工作教室です。)

新幹線やアストラムラインなどのペーパークラフトに取り組みます。

サイエンスショー 「テンプク博士のバクハツショー」

ロケットエンジンの推進力となる爆発について分かりやすく教えてくれる、楽しい実験ショーです。

あそびのひろば「ラジコンホイールローバーを操縦しよう」

不思議な動きをするラジコンを操作し、月面探査気分を味わいます。

令和4年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト~三次に伝わる郷土のおやつ~の様子をアップしました

令和4年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト~三次に伝わる郷土のおやつ~の様子をアップしました。こちらから

令和4年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告

令和4年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告はこちらから

令和4年度総合講座

令和4年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告

みんなで遊ぼう!ビークルパーク ゲーム&実験体験

大型コリントゲーム、空気砲ロケット、静電気を利用した実験体験などで楽しく遊べます。

みんなで遊ぼう!ビークルパーク クラフト体験(※簡単な工作教室です。)

空気砲ロケットをつくります。

サイエンスショー 紙を使った実験ショー

身近な紙の不思議を、楽しい実験を通して知ることができます。

令和4年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト
~三次に伝わる郷土のおやつ~

ダイジェスト版




おばあちゃんのかしわ餅づくり

日 時:令和4年8月28日(日)13:00~16:30
場 所:ほしはら山のがっこう(三次市上田町388)





松田さんの柏餅づくり~あんこ作りから~




焼き米のおはぎづくり

日 時:令和4年12月3日(土)13:00~14:30
ZOOMによるオンラインで開催

【伝統食「焼き米」ができるまで】




「家庭の日」に関する作文・図画の令和4年度入賞者

「家庭の日」に関する作文・図画の令和4年度入賞者です。 こちらから

「少年の主張」中学生話し方大会2022の受賞者

「少年の主張」中学生話し方大会2022の受賞者です。 こちらから

「家庭の日」に関する作文・図画令和4年度入賞者

令和4年度入賞作品はこちらからご覧ください⇒入選作品PDF

「少年の主張」中学生話し方大会2022結果

令和4年9月3日に行われた「少年の主張」・中学生話し方大会2022の結果です。⇒入選作品PDF


令和4年度青少年育成県民運動推進大会の様子をアップしました

令和4年度青少年育成県民運動推進大会の様子をアップしました。 こちらから

子供・若者育成支援推進強調月間の新ポスター

子供・若者育成支援推進強調月間のポスターが新しくなりました。こちらから

青少年の非行・被害防止全国強調月間の新ポスター

青少年の非行・被害防止全国強調月間のポスターが新しくなりました。こちらから

令和4年度青少年育成県民運動推進大会

日時:令和4年10月29日(土)
場所:広島県民文化センター



少年の主張 意見発表
「認め合うことの本質」広島市立基町高等学校1年 三好百恵さん





青少年活動発表
大草神楽子ども研究クラブ
 演目「八重垣」





講演会
 「今,ふるさとの自然を体験するということ」
 NPO法人ほしはら山のがっこう副理事長
 NPO法人環境パートナーひろしま副理事長
 浦田愛さん





ドライバーズ・ビジョン(視機能診断機)体験(協力:日本自動車連盟)

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。

ウィンターフェスティバル2023 ビークルお楽しみステージ「安芸戦士メープルカイザーヒーローショー」

広島のご当地ヒーロー安芸戦士メープルカイザーのヒーローショーです。

ウィンターフェスティバル2023 ビークルお楽しみステージ「ファイヤーバンドふれあいコンサート」

消防音楽隊のみなさんによる楽しいコンサートです。

三次に伝わる郷土のおやつ〜焼き米のおはぎ作りは申し込みを締め切りました

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜三次に伝わる郷土のおやつ〜焼き米のおはぎ作り は申し込みを締め切りました。

子ども安全免許証チャレンジ(協力:日本自動車連盟)

簡単な交通ルールクイズに答えると、その場で撮った顔写真入りの子ども安全免許証を無料でプレゼントします。

サイエンスショー「モーリーの静電気の実験」

静電気の不思議について教えてくれる、楽しい実験ショーです。

三次に伝わる郷土のおやつ〜焼き米のおはぎ作り-オンライン開催-参加者募集中

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜三次に伝わる郷土のおやつ〜焼き米のおはぎ作り-オンライン開催- 参加者募集中

三次に伝わる郷土のおやつ〜焼き米のおはぎ作り-参加者募集を締め切りました-

申し込みは締め切りました。

サイエンスショー「電波の実験ショー」

電波の不思議について教えてくれる、楽しい実験ショーです。

あそびのひろば「ラジコン体験」

面白い動きをするラジコンバイクを自由に走らせて遊べます。入退場を含めて10分交代です。

令和4年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ

令和4年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ。こちらから

ドライバーズビジョン(視機能診断機)体験(協力:日本自動車連盟)

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。

サイエンスショー「モーリーのマジカルサイエンスショー」

科学を使った手品を教えてくれる、楽しい実験ショーです。

令和4年度青少年育成カレッジのご案内

令和4年度総合講座開催の申込を開始しました。 こちらから

令和4年度総合講座開催のご案内

公益社団法人青少年育成広島県民会議では,広島県公立大学法人県立広島大学と連携して,「青少年育成カレッジ」を開講しております。
青少年の心と健康,行動などを理解し,すこやかに育むための知識や手法を学びませんか。「わかりやすい」と受講者からは好評です。

受講資格 広く青少年に関わる活動や仕事をしている方,青少年育成活動に関心のある方
受講料 無料

募集要項はこちら
お申込フォームはこちら

令和4年度総合講座の概要

今年度は「子どものこころを育むコミュニケーションを磨く」をテーマに,第1回は「多様な子どもに寄り添うコミュニケーションのヒント」について,第2回は「こころに栄養を与えよう〜コミュニケーション技術のコツ〜」について開講します。

第1回 令和4年10月22日(土)    10:00~15:30
第2回 令和4年11月 5日(土)    10:00~15:30
定 員 各回60名(定員になり次第締め切ります)
会 場 サテライトキャンパスひろしま 5階 501・502大講義室
(広島市中区大手町一丁目5−3 広島県民文化センター)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,内容が変更される場合があります。
アクセス
JR広島駅から・・・電車,バスで約10分
広島港から・・・電車,バスで約30分
(電車は「紙屋町西」,バスは「紙屋町」で下車)
広島バスセンターから・・・徒歩約3分
アストラムライン本通駅から・・・徒歩約2分
山陽自動車道広島ICから・・・車で30分

※公共交通機関をご利用ください。
(会場及び付近の駐車場は有料です)
第1回 令和4年10月22日(土)プログラム
「多様な子どもに寄り添うコミュニケーションのヒント」
時間 科目内容(テーマ) 講師 (敬称略)
午 前 の 部 10:00 オリエンテーション
10:10 ~ 12:20
(途中休憩あり)
【多様な子どもに寄り添うコミュニケーションのヒント】
多様な子どもの特性を知ることで,子どもの不思議で時に困ったと感じる行動を紐解いてみましょう。言葉だけではないさまざまな方法で伝えあうコミュニケーションのヒントを学びます。
米倉 裕希子
12:20 ~ 13:20    昼休憩
午 後 の 部 13:20 ~ 15:30
(途中休憩あり)
【多様な子どもに寄り添うコミュニケーションのトビラ】
すべての子どもはほめられると嬉しいです。「ほめる」とは子どもの行動をよく見て,良い行動を認めるということです。「ほめる」コツを学び,ほめ上手になりましょう。
米倉 裕希子
講師の紹介
米倉 裕希子 よねくらゆきこ 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科人間福祉学コース 准教授
第2回 令和4年11月5日(土)プログラム
「こころに栄養を与えよう ~コミュニケーション技術のコツ~」
時間 科目内容(テーマ) 講師 (敬称略)
午 前 の 部 10:00 オリエンテーション
10:10 ~ 12:20
(途中休憩あり)
【青少年へのモチベーションの高め方とコミュニケーション術】
他者からかけてもらった言葉で嬉しくなったことはありませんか。伝え方や関わり方の視点を少し工夫すれば,コミュニケーションをとることが楽しみになるかもしれません。
午前の講座では,コミュニケーションによるストレスから考え,こころの機能と構造などの心理的側面,こころが元気になるコミュニケーション技術について講義を行います。
意欲が高まる意思疎通術について一緒に学びませんか?
井上 誠
12:20 ~ 13:20    昼休憩
午 後 の 部 13:20 ~ 15:30
(途中休憩あり)
【コミュニケーション・ストレスについて共有し考えよう】
他者からかけてもらった言葉で嬉しくなったことはありませんか。伝え方や関わり方の視点を少し工夫すれば,コミュニケーションをとることが楽しみになるかもしれません。また、コミュニケーションから感じるストレスなどについても共有したいと思います。
午後の講座では,普段のコミュニケーションを振り返りながら,こころが元気になるコミュニケーションについてラベルワークにて共有をしたいと思います。こころの栄養となる技術を一緒に共有してみませんか?
井上 誠
講師の紹介
井上 誠 いのうえまこと 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科看護学コース 准教授
麻生 浩司 あそうこうじ 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科看護学コース
馬明 康弘 まみょうやすひろ 瀬野川病院 病棟課長 精神科認定看護師

募集要項はこちら
お申込フォームはこちら

令和4年度総合講座募集要項

要項
履修認証制度

所定の20単位(1講座2単位)を修得された方に,学習したことを評価して「認証状」を発行します。
今年度は,両日とも,午前の部・午後の部の受講でそれぞれ2単位とします。

申し込み方法
  • 申込期限 令和4年10月7日(金)
  • メールフォームからお申し込みください。
  • FAXまたは郵送をご希望の方は
申込書(wordファイル)または申込書(PDFファイル)をプリントアウトして必要事項を記入の上,FAXまたは郵送でお申し込みください。
FAX先
082-511-2173
郵送先
〒730-8511
広島市中区基町10-52 広島県環境県民局県民活動課内
公益社団法人青少年育成広島県民会議
  • 受講者の確定は,原則先着順といたします。
    なお,申込み多数により受講できない方には,その旨を連絡します。
  • 受講証は送付しませんのでご了承ください。
受講上の注意
受講の様子は,県民会議広報誌やホームページに掲載しますのでご了承ください。
(新型コロナウィルス感染拡大防止対策)
  • 熱がある方,体調がすぐれない方は受講をご遠慮ください。
  • 入場時に検温をさせていただきます。また,手指のアルコール消毒をお願いします。
  • 受講時は必ずマスクを着用してください。
  • その他,必要に応じて施設の感染防止対策にご協力ください。

令和4年度総合講座申込フォーム

お名前(必須)
ふりがな(必須)
郵便番号(必須)
-
住所(必須)
電話(必須)
- -
メールアドレス(必須)
前回受講
年齢
受講予定(必須)
令和4年10月22日(土)午前
令和4年10月22日(土)午後
令和4年11月5日(土)午前
令和4年11月5日(土)午後
2日連続での受講をお勧めします。
1日のみの受講も可能ですが,申込多数の場合,
2日連続受講者を優先します。
 

みんなで遊ぼう!ビークルパーク

「アストラムラインなどのペーパークラフト」の工作あり、体験型実験ありのイベントです。

サイエンスショー「水の実験ショー」

水の秘密について、楽しい実験を通して解明します。

三次に伝わる郷土のおやつ〜おばあちゃんのかしわ餅づくり は申し込みを締め切りました

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜三次に伝わる郷土のおやつ〜おばあちゃんのかしわ餅づくり は申し込みを締め切りました。

乗り物テクノ教室「歩行ロボ・走れ人力車」

クランク機構を使ってちょこまか動くロボットです。

三次に伝わる郷土のおやつ〜おばあちゃんのかしわ餅づくり 参加者募集中!

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜三次に伝わる郷土のおやつ〜おばあちゃんのかしわ餅づくり 参加者募集中!

三次に伝わる郷土のおやつ〜おばあちゃんのかしわ餅づくり-参加者募集を締め切りました-

申し込みは締め切りました。

令和4年度事業計画を公開しました

令和4年度事業計画を公開しました。こちらから

令和3年度財務諸表を公開しました

令和3年度財務諸表を公開しました。こちらから

夏季企画展「ル・マンを駆けた737C・787B」

マツダが1991年に、日本勢初のル・マン24時間レース総合優勝をロータリーエンジンで成し遂げてから、31年を迎えました。
総合優勝を果たした787Bと、この度レストアが行われた737Cを展示し、20余年にわたるマツダのル・マン挑戦のあゆみを紹介します。

乗り物テクノ教室「電動飛行機」

スチレンボードを使った機体に小型モーターをつけます。
プロペラが回って飛んでいく飛行機です。

ちびっこ教室「ビー玉コースターmini」

上からビー玉がコロコロ転がるおもちゃを作ります。

子ども安全免許証

簡単な交通ルールクイズに答えると、その場で撮った顔写真入りの子ども安全免許証を無料でプレゼントします。

小学生工作「紙ひこうきジェット型グライダー」

本物そっくりのよく飛ぶ紙ひこうきを作成します。

サイエンスショー「電気の実験ショー」

電気はなぜ起こるのか、どこから電気がやってくるのか楽しく解明する実験ショーです。

ビークルシアター(ビデオ上映会)「しんかんせん オールスターズ」

0系新幹線からALFA-Xまで歴代の新幹線が大集結します。超電導リニアの紹介もあります。

サイエンスショー「空気の実験ショー」

目に見えない空気の色々な性質を見えるようにした実験ショーです。

消防車がやってくる-レスキュー活動で活躍する自動車を見てみよう-

屋外広場にレスキュー活動に使われるいろいろな消防車両がやってきます。
ロープ降下訓練デモンストレーションや自動車解体救助訓練デモンストレーションもあります。

令和4年春季企画展「それいけ!レスキュー隊」

大雨や台風、地震や事故などの災害がおきたとき、助けにきてくれるレスキュー隊。日々訓練をかさね、いざというときにはいろいろな道具をもって災害現場にかけつけます。レスキュー隊のみなさんが使っている道具やユニークな乗り物、活動のようすなどを紹介します。

機関紙「せとのあさ」第154号を発行

機関紙「せとのあさ」第154号を発行しました。
こちらから

子供・若者育成支援推進強調月間の新ポスター

子供・若者育成支援推進強調月間のポスターが新しくなりました。こちらから

青少年の非行・被害防止全国強調月間の新ポスター

青少年の非行・被害防止全国強調月間のポスターが新しくなりました。こちらから

令和3年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告

令和3年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告はこちらから

令和3年度総合講座

令和3年度青少年育成カレッジ総合講座のご報告

令和3年度開催報告

令和3年度いただきます!ぶちうま継承プロジェクト
廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!!

日 時:令和3年12月12日(日)10:00~
場 所:廿日市市中央市民センター





いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! の様子をアップしました

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! の様子をアップしました。こちらから

令和3年度青少年育成県民運動推進大会の様子をアップしました

令和3年度青少年育成県民運動推進大会の様子をアップしました。 こちらから

令和3年度青少年育成県民運動推進大会

日時:令和3年10月30日(土)
場所:広島県民文化センター



少年の主張 意見発表
「ほたるの里の絆」 広島県立広島中学校3年 上野 ちひろさん


上野 ちひろさん インタビュー





青少年活動発表
尾道市立栗原小学校ブラスバンド部


尾道市立栗原小学校ブラスバンド部 インタビュー





講演会
「幸せを呼ぶ食」 茶道上田宗箇流十六代家元 上田宗冏さん





「家庭の日」に関する作文・図画の令和3年度入賞者

「家庭の日」に関する作文・図画の令和3年度入賞者です。 こちらから

「少年の主張」中学生話し方大会2021の受賞者

「少年の主張」中学生話し方大会2021の受賞者です。 こちらから

「家庭の日」に関する作文・図画令和3年度入賞者

令和3年度入賞作品はこちらからご覧ください⇒入選作品PDF

「少年の主張」中学生話し方大会2021結果

令和3年9月4日に行われた「少年の主張」・中学生話し方大会2021の結果です。⇒入選作品PDF


ドライバーズビジョン

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で調べることができます。

ビークルパークスペシャル企画「気分は海上保安官」海上保安庁の帽子を作ろう!

海上保安庁(六管本部)との共催事業です。
ペーパークラフトの帽子の工作です。
別会場では「海上保安庁の制服を着て記念撮影をしよう」も開催します(1階多目的ホール10:30-16:00)。

乗り物教室「アストラムラインを学ぼう!」

より楽しくアストラムラインを利用するために、アストラムラインの特徴や車両のあれこれなどを学ぶ、子供向の教室です。
アストラムラインの会社の人に、新型車両について直接聞いてみよう!

ビークルギャラリー「ヨーロッパ高速列車の旅 リターンズ」

ヨーロッパの高速列車をパネルや模型で紹介。
車内食や駅の様子の紹介もあります。
ヨーロッパを旅した気分になれる写真展です。(臨時休館で開催期間がほとんどとれなかったため、再度の登場です。)
※同時開催ビークルギャラリー「レアな標識あつめました」

廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! は申し込みを締め切りました

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! は申し込みを締め切りました。

サイエンスショー「テンプク博士のバクハツショー」

おなじみテンプク博士による、楽しいサイエンスショーです。
エンジンが動くのに必要なバクハツについてのビックリ実験です。
8月の臨時休館で一回中止になった分、パワーアップしてお届けします。

ビークルギャラリー「レアな標識あつめました」

全国の面白い道路標識を集めた写真展です。
えっ!?と思うものばかりです。
標識に関する豆知識を集めた動画もあります。

令和3年度青少年育成カレッジの募集を締切ました

令和3年度青少年育成カレッジの募集を締切ました

廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! 【コロナの影響を考慮し今回は廿日市市内の小学生に限定して参加者募集中】

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! 参加者募集中!
コロナの影響を考慮し今回は廿日市市内の小学生に限定しています。

ドライバーズビジョン

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で調べることができます。

ビークルシアター(ビデオ上映会)「青い自動車(ディズニーショートストーリー)」

ディズニーの名作アニメの中から、可愛い青い自動車の物語を送りします。
秋季企画展「アートな乗り物」と一緒にお楽しみください。

令和3年度青少年育成カレッジのご案内

令和3年度総合講座開催の申込を開始しました。 こちらから

令和3年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ

令和3年度青少年育成県民運動推進大会のお知らせ。こちらから

サイエンスショー「モーリーの空気の実験ショー」

モーリーが実験を通して、身近で気が付かない空気の不思議について紹介します。
楽しくて面白い実験ショーです。

秋季企画展「アートな乗り物」

乗り物?アート?関係ないと思うかもしれません。
乗り物は、動くだけでも目的を達成しますが、アートや技巧を凝らすことで、乗る者あるいは見ている者をワクワクさせてきました。
古今東西作られてきた独創的な乗り物の一端を「魅せる」ことで、乗り物の新たな側面に注目します。
実車や模型、写真等で、様々な「アートな乗り物」をお楽しみください。

ドライバーズビジョン

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で調べることができます。

被爆電車 車内公開

屋外に展示してある、被爆電車[650形654号路面電車]の車内を公開します。
原爆投下により大破しましたが、翌年に復旧し平成18(2006)年まで走り続けた車両です。
車内は引退当時のままになっています。運転席には入れません。

サイエンスショー「テンプク博士のバクハツショー」

テンプク博士による企画展関連イベントのサイエンスショーです。
エンジンが動くのに必要なバクハツについてのビックリ実験です。

被爆電車車内公開

普段立ち入ることのできない被爆電車(広島電鉄650形654号)の車内を見学できます。

令和3年度事業計画を公開しました

令和3年度事業計画を公開しました。こちらから

令和2年度財務諸表を公開しました

令和2年度財務諸表を公開しました。こちらから

令和2年度事業報告を公開しました

令和2年度事業報告を掲載しました。こちらから

乗り物テクノ教室「電動飛行機」

スチレンボードを使った機体に小型モーターをつけます。
プロペラが回って飛んでいく飛行機です。

夏季企画展「世界を駆けろ!-サーキットで戦う日本のオートバイ-」

世界最速の座を競うオートバイ世界選手権において、国内のオートバイメーカーが初優勝したのは1961年です。
以来60年、常にトップを競い続ける国内各社の代表的なレーシングマシンを展示し、技術・シェア両面で世界をけん引するにいたった日本製オートバイの歴史と進歩を紹介します。

廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! 参加者募集中!

いただきます!ぶちうま継承プロジェクト〜廿日市桶ずし〜廿日市をまるごといただこう!! 参加者募集中!

被爆電車 車内公開

屋外に展示してある、被爆電車[650形654号路面電車]の車内を公開します。
原爆投下により大破しましたが、翌年に復旧し平成18(2006)年まで走り続けた車両です。
車内は引退当時のままになっています。
運転席には入れません。

サイエンスショー「ひかりの実験ショー」

ものの見え方と光の性質についての、ちょっと不思議な楽しい科学実験ショーです。

ドライバーズビジョン

自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で調べることができます。

サイエンスショー「ユウキ先生の-196℃の世界」

ユウキ先生が液体窒素を使って超低温世界の実験をします。ちょっと不思議な楽しい科学実験ショーです。